食肉一筋 古安 創業明治元年
松阪牛販売指定店 第155号
HOME
>
食肉の知識
> 食肉用語 「ま」
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
を
ん
ABC
食肉用語 「ま」
マエズネ
マトン
マメ
マル
マルシン
マルチョウ
マエズネ
前脚のふくらはぎの部分の肉。後脚ふくらはぎの部分の肉は「
トモズネ
」と呼ぶ。
どちらも筋が多く、肉質は硬いがゼラチン質を多く含む部位のため、長時間煮込むと崩れるほど柔らかくなる。
マトン
生後1年以上たったの成長した羊肉を指す(1年未満のものは「
ラム
」という)。
多少臭みがあり、肉色は濃く、肉質はやや硬い。
マメ
牛・豚の部位呼称で、腎臓のことをいう。
豚の腎臓がそら豆に似ている形状からこの名前が付けられている。牛の腎臓はぶどうの房状をしている。
■ 関連項目 ■
・
牛内臓の部位
・
豚内臓の部位
マル
「
シンタマ
」の関西名。「
モモ
」の一部で後脚の前側の部位で柔らかい赤身肉。
丸い形状をしていることから名前が付けられている。
■ 関連項目 ■
・
牛肉の部位
マルシン
「
シンシン
」の関西名。
マルチョウ
小腸を切り開かずに裏返し、輪切りにしたもの。